消粉色粉蒔絵(けしふんいろこまきえ)

消粉と同じ要領で顔料粉(色粉)を蒔きつける事が出来ます。消粉蒔絵の応用編です。

そのため、消粉色粉蒔絵は、従来、消粉蒔絵(けしふんまきえ)と一括りされていましたが、蒔きぼかしにより表現の幅が画期的に拡がる技法なので、独立したジャンルとしてご紹介します。

蒔きぼかし

下絵漆で文様を地描きし生乾き状態になったところで、先ず金属粉を蒔き、次に反対側から顔料粉を蒔くことで金属粉と色粉の合わせ目をふんわりとぼかす事が出来ます。

粉蒔きの工程を2,3度繰り返すことでより繊細なぼしが可能になります。

金属粉と顔料粉の粒子の大きさが違い、顔料粉の種類によっても粒子の大きさは微妙に異なりますので、程よくぼかすためには蒔き加減の調整がとても難しい作業になります。

また、上絵(うわえ)といって、消粉蒔絵や消粉色粉蒔絵の上に漆絵や蒔絵で葉脈や蕊(しべ)などを線描きして仕上げることもあります。

このように、綿蒔きによる「ぼかし」の技術と上絵の併用によって日本画のような繊細優美な表現を可能にしています。

蒔ぼかしの工程

「下絵」→「地描き」の工程は、消粉蒔絵と同じです。

(1)消粉蒔き

地描きした漆が生乾きになったら、先ず消粉を蒔きます。

花びらの輪郭から、外側をしっかり目に内側に向かって軽めに蒔いていきます。

(2)色粉(いろこ)蒔き

(1)とは逆に花びらの中心から外に向かってぼかすように色粉を蒔きます。

 (1)(2)の作業を繰り返してぼかし加減を調整します。

(3)こなし

綺麗な綿に持ち替えて、蒔き終えた部分を軽く擦ります。

この作業を「こなし」と呼んでいます。

蒔いた粉の粉っぽさが消えて光沢が出て来ます。

(4)蒔きぼかし終了

文様の部分毎の蒔きぼかしを全て終えたら、上絵付けに入る前に充分乾かします。

※ 粉を蒔いた部分に擦り漆をする場合もあります。

上絵

(5)上絵(うわえ)

蒔きぼかした花びらの上に蕊(しべ)を漆絵で描きます。

上絵を入れることで、動きや奥行きが出て来ます。

(6)完成

この器の蒔絵は、漆を盛上げない平蒔絵のみですが、3種類の消粉と2種類の顔料粉を部分毎に使い分けた蒔きぼかしと、繊細な上絵で、表情豊かな絵画的表現になっています。

Info

所在地・連絡先

965-8691 会津若松市大町1-2-10

白木屋漆器店内

Tel: 0242-22-0203

Mail:info@shirokiyashikkiten.com

展示内容

会津塗の工程と主な技法、用具など

開館時間

Open

  • 9:30a.m.-5:30p.m.

Calender 2022

  • 1-7月・12月: 水曜定休日
  • 4月1日 休館
  • ゴールデンウィークは無休
  • 8-11月: 無休
  • 12月30日-1月3日 年末年始休館