塗物素地の特色

丸物素地

ロクロで木をくり抜いて素地を作るものを丸物と呼んでいます。

材料

主としてトチノキを使用します。 ケヤキを使用して木目の美しさを見せることもあります。 そのほか、カツラやカエデを使う場合もあります。

横挽き

木材から椀などの形を削り出す場合の木取の方法には二種類あります。 会津では主に横挽きにします。

縦木地

狂いが出にくい。吸物椀など

横木地(会津で主流)

割れにくい。大きいサイズが作れる。汁椀など.

横挽きにすることで、同じ太さの木材から縦挽きより大きな器を作れる、割れにくいなどのメリットが有ります。半面、加工後のゆがみがやや出やすい面があります。

ロクロ加工の特色

すり型ロクロで作業する木地師

今でも木地師と呼ばれる職人さんが手作業でロクロ加工をするのですが、 会津では、明治時代に鈴木式すり型ロクロが発明され、すり型というガイドに沿ってカンナを動かし削ります。

そのおかげで、形のばらつきが少ない製品をご提供できるようになりました。


板物素地

板木地を使って指物仕事で素地を作るものを板物と呼びます。 板物素地を作る職人さんを会津では惣輪師(そうわし)と呼びます。

材料

主としてホオノキを使用します。写真はホオノキです。

加工性が良く木目の肥痩が出にくい素材です。

ただし、箱物の蓋や底など広い面積に一枚板を使うと反りや捻じれの心配があり、それを防ぐために、昔は、柾目の板を何枚か貼り合わせて使用していましたが、経年収縮で隙間が出やすくなるという問題がありました。

その為、現在では、底板などに工芸用合板(シナノキ)を使用しています。

技術

惣輪師(そうわし)

漆器の板物素地を作る職人に「そうわし」という独自の職名が付いていることは、膳や重箱などの板物漆器が早くから一部門を確立していた査証です。

天明9年(1789年)の御用留帳(坂内文書)に「惣輪木地師」の名称が見られることなどから、全国の漆器産地の中でも、板物木地の製造が始まったのは早いほうだと考えられています。

通常「惣輪師」の字が当てられていますが、おそらくは、江戸時代に広く使われた宗和膳を作る人という意味合が語源かと思われます。

漆器の素地に特化した指物仕事なので、重箱の素地などには独自の工夫が見られます。

Info

所在地・連絡先

965-8691 会津若松市大町1-2-10

白木屋漆器店内

Tel: 0242-22-0203

Mail:info@shirokiyashikkiten.com

展示内容

会津塗の工程と主な技法、用具など

開館時間

Open

  • 9:30a.m.-5:30p.m.

Calender 2022

  • 1-7月・12月: 水曜定休日
  • 4月1日 休館
  • ゴールデンウィークは無休
  • 8-11月: 無休
  • 12月30日-1月3日 年末年始休館