(1)パーツの作成
材料は朴(ほお)の木やシナ合板です。
良く吟味し充分に乾燥させた後、カンナなど色々な道具を用いてパーツを作り上げます。
(2)組み立てと補強
重箱形に組み立てた後、「隅木」(すみぎ)を四隅に張り付けて補強します。
(3)隅木(すみぎ)入れ
重箱形に組み立てた後、「隅木」(すみぎ)を四隅に張り付けて補強します。
(4)角丸め
カンナをかけて角に丸味を持たせます。
(5) 桟(さん)付け
蓋や身の裏に桟(さん)をつけると、三段重の素地が出来上がりです。
(6)木固め(きがため)
生漆(きうるし)を塗り目止めをします。
狂い(木の捻れ)を防ぐ効果もあります。
(7)錆付け・錆研ぎ(さびつけ・さびとぎ)
錆付(さびつけ)をし、錆下地の乾燥後、凹凸をなくすために研ぎ上げます。
錆は、漆と砥の粉(とのこ)を混ぜたものです。
(8)中塗り・中研ぎ(なかぬり・なかとぎ)
漆を塗ります。
乾燥後、漆の密着を良くし、平滑にするため研ぎ上げます。
(9)上塗り(うわぬり)
ホコリや塗ムラのでないように気をつけながら、上塗(うわぬり)をします。
塗り終えると、乾燥風呂(かんそうぶろ)に入れて、均一に乾燥するために、時々上下を反転します。
(10)
(7)(8)(9)の工程は、内外、各面毎に分けての繰り返し作業になります。
965-8691 会津若松市大町1-2-10
白木屋漆器店内
Tel: 0242-22-0203
Mail:info@shirokiyashikkiten.com
会津塗の工程と主な技法、用具など